第15回 埼玉臨床眼科セミナーのご案内

2019年2月15日(金)19:00~21:00
川越プリンスホテル 5階「ティーローズルーム」
埼玉県川越市新富町1-22 ☎049-227-1111
共催:埼玉臨床眼科セミナー/千寿製薬株式会社
連絡先 :埼玉臨床眼科セミナー事務局 〒350-1316 埼玉県狭山市南入曽565-11
TEL:04-2999-0666 FAX:04-2999-0667

謹啓

時下、先生におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 埼玉県下で眼科診療に携わる病院と診療所との医療連携を深め、より充実した眼科医療の提供を目的とした「埼玉臨床眼科セミナー」も第15回を迎えることができました。これも偏にこれまでご参加頂いた先生方のお蔭であり、心より感謝申し上げます。今回の教育講演には埼玉医科大学総合医療センター准教授の山﨑厚志先生、そして特別講演には島根大学医学部眼科学講座教授の谷戸正樹先生、北里大学医療衛生学部視覚機能療法学教授の石川均先生をお招きします。谷戸先生には緑内障の全身リスク因子について、石川先生には視神経疾患の診方と最新の話題についてお話しを頂きます。講演会後は情報交換会をご用意しておりますので、学術、医療を通してより親交を深めて戴ければ幸甚です。多くの先生方のご参加を心よりお待ち申し上げております。

謹白
埼玉医科大学総合医療センター眼科
教授 小幡博人
ご挨拶
教育講演
19:00〜19:20
眼内悪性リンパ腫の特殊性に関する検査と病態
座長村上 仁司先生 むらかみ眼科クリニック 院長
演者山﨑 厚志先生 埼玉医科大学総合医療センター 眼科 准教授

眼内悪性リンパ腫は中枢神経系原発悪性リンパ腫に含まれる。日本でのぶどう膜炎疫学調査では、その原因として2002年では1%、2009年では2.5%を占めており増加傾向にある。60~90%が中枢神経系(CNS)リンパ腫を併発し、発症後の5年生存率は60%前後である。生命予後の観点からも、ぶどう膜炎の鑑別において悪性リンパ腫の診断は重要であるが、その病態は様々である。今回、我々が経験した眼内悪性リンパ腫について、1.網膜下病変の生検法 2.診断と治療経過に関するIL-6・IL-10のモニタリング 3.OCTにおいてみられる様々な形態について考察した。

特別講演Ⅰ
19:20~20:10
緑内障の全身リスク因子
座長竹内 大先生 防衛医科大学校 眼科学教室 教授
演者谷戸 正樹先生 島根大学 医学部眼科学講座 教授

種々の疫学調査では,加齢と共に緑内障有病率が顕著に増加すること,血圧や血糖などの全身因子が眼圧と有意な相関を示すことが報告されています。これらの事実は,眼局所要因だけでなく,ある種の全身因子が緑内障の病態に関わる可能性を示唆します。酸化ストレスは,加齢における中心的なメカニズムと考えられていますが,緑内障患者においても全身的に酸化ストレスが亢進していることが,複数の研究により示されてきました。本講演では,緑内障あるいは眼圧との関連が推測される全身因子について,文献的考察と自験例を交えながらご紹介したいと思います。演者の個人的な仮説(妄想?)を多分に含みますが,おつきあい頂ければ幸いです。

特別講演Ⅱ
20:10~21:00
視神経疾患の診方と最新の話題
座長小幡 博人先生 埼玉医科大学総合医療センター 眼科 教授
演者石川 均先生 北里大学 医療衛生学部視覚機能療法学 教授

視神経疾患は視神経炎と視神経症に分類され、前者の原因は視神経脊髄炎(NMO)等の脱髄性疾患が中心で、後者の原因には虚血性、圧迫性、鼻性、遺伝、外傷、中毒等がある。採血やMRI等の結果を加味しその原因、その後の治療に進むが、時にその裏側に潜む疾患は難治で視神経のみならず生命の危機をもたらす全身疾患であることが多い。  講演では昨年度まで行われた視神経炎のわが国の臨床疫学調査結果並びに、私自身が診断に苦慮し、後悔を残す結果となった症例を中心に紹介し、視神経疾患全般について再考し、専門施設への紹介のタイミングを考えたい。症例診断のプロセスを楽しんで頂き、最新の話題にも触れて頂ければと思う。

Closing Remark 榎 敏生 先生 えのき眼科 院長

※プログラム終了後、情報交換会を予定しております。
共催:埼玉臨床眼科セミナー/千寿製薬株式会社
地図
© 2011 -2024 SCOS